懸人さんの紹介

2022年08月11日

懸人さんという延岡在住の方がいます。この2年くらい、ほぼ毎日延岡の現在の街角風景(車載動画)を見せてくれます。この方の画像には3種類あり、なかなか奥が深い動画も多いです。

3種類説明しますと・・・

  1. 日常風景(だいたい通勤の行き帰りの画像)
  2. 延岡近郊の動画
  3. 延岡近郊の歴史的史跡(特に古墳や寺社)の動画

2番目のカテゴリーで感心したのは、東海からあの断崖(延岡市内から見えるではないですか、方財の彼方に)を超えて、「神戸」という集落を越えて須美江に至る県道の映像です。行ったことがない道でしたし、子供のころ、あの先はどうなっているんだろうと思っていたので、謎が解けました。この他、土々呂の先に名水小学校がありますが、あの周辺の「赤水」と呼ばれる集落の様子だとか、町中からみれば愛宕山の影になる小野や片田といった集落の様子がわかります。

しかし本当に貴重なのは3番目のカテゴリーなんでしょう。延岡近郊には本当に古墳・寺社(とくに神社)が多いのですね。まったく知りませんでした。これを丹念に動画・画像でリスト化していらっしゃる。こんな貴重な動画ライブラリーを持つ町は他にはないのではないかと思います。民間人による文化財保護運動です。延岡市は懸人さんに最大限の賛辞を捧げても良いのではないかと思います。

実は私は2が好きです。本当にいろんな街角を見ることができます。驚くのは、富美山から岡富に抜ける「きれいな道路」の存在です。懸人さんの通勤路ですが、私の子供の頃、あの道のあたりは未開の秘境でした。道路一本で町並みの印象ががらっと変わりますね。驚きました。

気まぐれお散歩

下の Yourubeは懸人さんの恒富町界隈の散策です。安賀多五差路から「再来軒」を通って、旭化成延岡支社(なんと趣のない建物なんだろう!)を抜けると昔の「供給所」その後の旭サービス、そしてイオンとなります。

昭和のころの旭化成延岡支社

煙突の位置は今と変わらないのでしょうか?おそらく昭和30年台